
本の森057 パンティストッキングのような空の下 うめざわしゅん(太田出版)
この漫画家は天才か?! 感動の読後感。 漫画という概念を超えた、哲学書だと思う。 絶望と希望が同居してる。 絶望と希望がセットに表現されるからこそ、生きる勇気がもらえる。 僕は本当にそう思う。 […]
Read More
必要じゃない人なんていない。
色んな人がいて、色んな魅力を持っていて、
その魅力を生かせる環境があってこそ、
人はイキイキと自由に輝くことができる。
もちろん、だからと言って、
環境のせいにしたり、誰かのせいにしたり
するのは、ちょっと違う。
でも、自分のせいにするのだって、違う。
そんな環境をつくることで、自分や仲間や、
みんなが輝けるってことを知ることが大事だと思う。
だから、そんな環境をつくるために、
自分だって当事者として参加する。
応援したり応援されたりしながら、
周りを巻き込み、巻き込まれながら、
みんなでそんな環境をつくる。
それが働くってことなんじゃないかと思う。
そういうのを「協働」「共創」っていう。
この本を読むと、こんな風に思える。
「みんな大丈夫。きっと大丈夫。」って。
勇気をもらえる一冊です↓
働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)
この漫画家は天才か?! 感動の読後感。 漫画という概念を超えた、哲学書だと思う。 絶望と希望が同居してる。 絶望と希望がセットに表現されるからこそ、生きる勇気がもらえる。 僕は本当にそう思う。 […]
Read More人は誰もがドラマを持っている! 様々な企業で教育に携わっている中で、いつも思うことがある。 起こっている現象(シェア、売上推移、顧客の購買理由、満足度…等々)に対して、仮説としてではなく、あたかも正解のように、その現象に […]
Read More子供の名作本には、大人になっても忘れないで!という熱い想いが詰まってる。 現実がつまらない。 デブだとかノロマだとか、人の身体的特徴を あげつらい、ばかにする。空想し、創造し、 新しい物語を思いついても、誰も耳を傾けない […]
Read More知ってた? 二宮尊徳って、実は超優秀なコンサルタントだったってこと。 二宮金治郎(尊徳)。 知っている人も多いと思う。 今は少なくなったけど、昔は多くの小学校や中学校に、 薪を背負って本を読む二宮の銅像があった。 彼は、 […]
Read More今日は、ちょっと長い感想文です。 人を好きになることに長けた性格だった。 学生時代、友人から「嫌いな人いないの?」 と聞かれた時の答えはいつも同じだった。 「いない。」 人の話を聞くのが好きだった。 いや、ただ「聞く」の […]
Read More後書きに、泣ける。 作家、重松清の決意と覚悟が伝わってくる後書きに感動する。 少し長いけど、引用します。 (以下、引用) 哨兵は、かなしい。 彼の務めは見ることである。 見張り塔にのぼって、ただ、見る。 うららかな春の陽 […]
Read More高齢者のための本じゃない。 僕たち40代のための本だと思う。 誰でも知ってると思うけど、 2008年の1.28億人をピークに、 日本の人口は減少してる。 そして、高齢化してる。 2014年時点で、人口の25.9%が65歳 […]
Read More暗い…あまりにも暗い。けど、これも人間の本質かも。 暗い映画ばかり観てる僕だけど、 それにしてもこの映画の暗さはハンパない。 おそらくこれまで観た映画のベスト10に入ると思う。 観終わった後の率直な感想は、 […]
Read More圧倒的な感動。でも、深く深く考えさせられる。 1973年に児童文学として書かれた本だけど、 今を生きる僕たち大人こそ、読むべき本だと思った。 (↓今日は、結構長いですよ(笑)↓) 物語の主人公は浮浪児の少女、モモ。 モモ […]
Read More