
本の森016 君たちに明日はない 垣根涼介(新潮文庫)
この本は、見事なエンターテイメント社会人小説だ! 垣根涼介。 この人の小説はいつも、文字どおり 「アッッッ」と言う間に時が過ぎてしまう。 ドキドキ、ワクワク、喜怒哀楽。 そんな、感情を揺すぶられる小説体験を […]
Read Moreどうして、そんな重たくて暗くて、苦しい、
そんな小説ばっかり読むんですか?
そんなの読んで、何か役に立つんですか?
そんなことを言われることがある。
どうして読むのかと聞かれると、
⑴好きだから
⑵暗いから
⑶弱いから
だと答える。
でも、役に立つのかと聞かれたら、
少し考えて、こう答える。
「少なくとも僕は、こういう小説に支えられて生きている」と。
沼田まほかるの描く世界は、暗い。
悲しい、苦しい、醜い、弱い、ひどい…
その他、ありとあらゆる種類のネガティブワードが
思い浮かぶ。でも、確かに読んでいて本当に辛いけど、
やはり僕は、そういう作品に支えられて生きてるって
感じる。人間の魅力、愛、そういう奥深さを学ばせて
もらってるって思う。
でも、この作品、
「彼女がその名を知らない鳥たち」
を読み終えた直後に感じたのは、やっぱり
「きついなー」
ってことだった。
やばい、ひどい、苦しい。
どうしてこんなことになってしまうのか?
もっと、まともで普通に生きられなかったのか?
人はこんなにも脆く、危うい存在なのか?
僕の中にも、そんな脆さが、危うさが、
息を潜め、じっと出番を待っているのだろうか?
ファンタジーだと思いたいけど、そうはいかない。
小説を読んでいる間中、僕が感じていたのは、
リアルで、血の通った生々しい感情だった。
なぜだろう。
こんなにも非現実的で狂気の沙汰としか思えない、
ありそうもない物語に引き込まれてしまうのは。
沼田まほかるの描く世界には、僕たち人間の、
どうしようもない弱さや醜さがある。
みっともないほどの渇きや、
愛されることを求めずにはいられない弱さ。
そんな、人間の「どうにもならなさ」に、
僕はいつも、目をそらしたくなる。
耳を塞ぎたくなる。
でも、この作家はひどい。
僕たちの目を釘付けにし、自分の弱さや、
惨めさと向き合わざるを得ない状況へと追い込む。
だから、読み終えた時、ひどく疲れる。
ため息をつかざるを得ない。
「これを恋と呼ぶのなら、私はまだ恋を知らない」
エッセイストの藤田香織は、この作品をそう評した。
そう、この本は、それくらい壮絶な恋物語だ。
大変月並みな言い方かもしれないけれど、
人間は、弱い。
僕たちは、みっともない。
でも、どうしようもなく愛おしい。
今回もまた、僕は沼田まほかるにやられてしまった…
Amazonは↓
この本は、見事なエンターテイメント社会人小説だ! 垣根涼介。 この人の小説はいつも、文字どおり 「アッッッ」と言う間に時が過ぎてしまう。 ドキドキ、ワクワク、喜怒哀楽。 そんな、感情を揺すぶられる小説体験を […]
Read Moreリーダーや、マネージャーには必ず勧める小説! 僕は、明智光秀が好きです。 すごく尊敬している。 何故なら彼は、不器用だけれど本当に優れた「名参謀」だから。 僕の仕事も、社長の「参謀」と言える。 だからこそ、明智光秀が大好 […]
Read More共感し、予想を超えた賞賛を贈りたいリーダー論。 常に観客を想定して生きる仕事、アイドル。 そんな役割を背負って生きているからこそ生まれた、 等身大で実践的なリーダー論だと感じた。 読み進めながら、そうだよね、そうだよねと […]
Read More経営者、リーダー、教師、コンサルタント必携の小説! 以前、同じ作家、三浦しおんの「光」という作品について書いた(https://3rd-stage.jp/archives/638)。 その感想の中に、僕は、こ […]
Read More人間って、奥が深い!溜め息が出るほど圧倒的な生き様を感じた。 不思議な読後感だった。 人は、誰もが心に闇を抱えている。 もちろん、自覚している人もいれば、そうでない人もいる。 ただ、こんなにも、驚くほどの「悪」「罪」を […]
Read More誰にだって、暴力性は潜んでいる。あなたにも、僕にも。って感じる本。 否定したい。 できれば見たくない。 それが、自分の暴力性。 暴力にも色々ある。 直接的な暴力もあるけど、そうじゃないものだって沢山ある。 […]
Read Moreコミュニケーションって大変だ!でも、中々面白い! ということを「きちんと」教えてくれる、とても素晴らしい本。 人間関係やコミュニケーションにおいて、 絶対という言葉はあまり使うべきではないと思っている。 だけど、この本に […]
Read More社会の現実を知ることは、自分自身を知ることでもあると教えてくれる本。 私たちは、お金によって動く社会に慣れてしまっている。 自分たちの暮らすこの国や、コミュニティを善くするため の活動に参加することよりも、 […]
Read More「私たちのすぐ近くには、こんな現実だってあるんだ!?」と教えてくれる本。 私たちの国の子供の貧困率は13.9%(約7人に1人が貧困!) さらに、ひとり親世帯の貧困率は5割を超えている。 先進国は2割未満の国が多く、 経済 […]
Read More