
本の森029 古事記 神話を旅する(洋泉社MOOK)
日本という国を知るための原点が、ここにある! ある経営者から、 「古事記を勉強したいんですけど」 という相談をされたのは、2016年のことだった。 日本の歴史を学び、僕たちが暮らすこの社会の本質を探る。 このような相談に […]
Read More寅さんになりたい、寅さんでありたいと感じた一冊。
この本の筆者は、神父だ。
だから寅さんとイエスのイエスとは、
もちろんイエス・キリストその人のことだ。
寅さんとイエス?!
あのフーテンのやくざ者と、イエスを一緒にするなんて、
デリカシーがない!と思われる方もいるかもしれない。
でも、この本を読むと、そのような考えは一変する。
そして、僕たち日本人の多くをファンにしてしまう、
寅さんという人物に対する尊敬と憧れが芽生えてしまうのだ。
本の森028「あらしのよるに」の時にも書いたが、
僕はご縁があって「寅さんくらぶ」なるものにも参加している♪
そこでは、寅さんをこよなく愛する人たちと一緒に作品を鑑賞し、
観終わった後に酒を呑みながら語り合う。
変な言い方かもしれないが、そこにはいい人しかいない。
いや、寅さんを観終わるとみんないい人になってしまうか、
あるいはみんながいい人に見えてしまうのか、
もはやどっちだっていいのだけれど…(笑)
でも、少なくとも寅さんには、
「人間って、やっぱいいよね」
「人間って、なんか可愛いよね」
「生きるって、いいよね」
そう、感じさせる「何か」が、きっとあると思う。
子供の頃、おじいちゃんに付き合って寅さんを観に行った。
テレビでも観させられた。
ちっとも面白いとは思わなかったけど、でも、
なんか家族で寅さんを観ているその「お茶の間」は、
いつだって「笑い」と「幸福感」に包まれていた。
だから、文句を言わずに付き合っていた。
寅さんは、自分を下げて、笑い飛ばす。
でもいつだって寅さんは、人を幸せにする。
四角くて大きな笑顔と一緒に、人に幸せを運んでくる。
だから僕は、寅さんに憧れる。
教育を志す者として、そして人間として、
自分を大きく見せようなんてこれっぽっちも考えないで、
それでいて、人に幸せを運び、生きる勇気を贈る。
寅さん、僕はあなたのようになりたい。
あなたのような精神であり続けたい。
最後に、この本の中から僕が感動した言葉をご紹介する。
少し長いけど、もし良かったら読んでみて欲しい。
(第2章89P)
自分はフーテンである、自分はヤクザである、自分はあぶくであり、
社会のクズとして生きてきた、「ごめんなあ」と、
心の底から自覚している者こそ、いざとなった時、
不測の出来事に遭遇した時、自分を捨てた者のために生きることが出来る、
人生のパラドックス(逆説)がここにある。
(エピローグ286P)
滑稽さの中にある温かさ、フーテンの姿をとり、道化の姿をとり、
自己を笑い飛ばしながら自己を無化し、一方で冷たい現実を冷徹に見据え、
その時代が盲目的にのめり込んでいる誤った価値観を、
ユーモアに包んでメタノイア(回心)に導く、
これが二人(寅さんとイエス)の姿であった。
人間性の喪失、それはイエスの時代も寅の時代も同じである。
両者は人間性の回復に障害をかけたと言っても過言ではない。
人間であること、それはどんなに豊かなことだろう。
人間そのものの中に含まれる大きな可能性、譲る心、許す心、
他者を生かす喜びを二人は教えてくれた。
果てしない利益追及に明け暮れる、ゆとりのないこせこせした生活、
時間と空間の「空白」に堪え切れず、それを埋め続ける現代人に、
「暇」だらけの、時代遅れの寅が、自らぶざまな姿を示しながら、
「そんなに急いでどうするんだ、空を切ってるよ」と気づかせてくれた。
イエスもまた自ら型破りの人生を送りながら、生涯、
破れに敗れた姿を示しながら、当時の誤った価値観、歪んだ人間性に、
ユーモア混じりの皮肉で喝を入れ、立ち上がりの機会を与えてくれた。
寅さんとイエス。
素晴らしい「愛」の姿が、ここにあると感じさせられた一冊でした。
日本という国を知るための原点が、ここにある! ある経営者から、 「古事記を勉強したいんですけど」 という相談をされたのは、2016年のことだった。 日本の歴史を学び、僕たちが暮らすこの社会の本質を探る。 このような相談に […]
Read More二人の子供に100回以上読み聞かせをしました(笑) オオカミのガブと、ヤギのメイ。 この二人の織り成す友情の壮絶さ。 子供に読み聞かせながら、僕たち大人こそが感動し、 大人としての自分自身と向き合わせられる。 僕はガブで […]
Read More休日なので、たまにはDVDも紹介しますね♪ 僕たち大人は、絶対に人の可能性を諦めちゃダメなんだって、教えてくれる作品だと僕は思う。 忘れちゃいけない「純真さ」を思い出させてくれる。 忘れちゃいけない「原風景」がここにある […]
Read Moreリーダー、経営者に必ず進める戦後史。 僕たちが暮らす社会。 戦後から高度経済成長期を経て、 現代社会に至る歴史、現代社会の成り立ち、 どんなことが起こって、どのような歴史を経て、 僕たちはこの社会に生きているのか? この […]
Read More痛快だけど、深い。三島由紀夫が好きになる本。 「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」 この諺が、まさにぴったりハマる小説だった。 自分を捨ててこそ自由になれる。 しかし、「自分が自由になるために自分を捨てる」 という行為は、自 […]
Read More君主論は、リーダーや経営者のバイブルだ。 君主論、マキャベリは、誤解されている。 マキャベリズムなどという言葉が先行してしまって、 君主論は暴君の教科書のように考えている人が多い。 でも、僕の見方は違う。 マキャベリは、 […]
Read Moreこの漫画は、チーム作りのバイブルだと思う。 アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士選考試験、 そして訓練の様子が詳細に描かれている漫画。 でもこの作品は、ただの宇宙飛行士物語ではない。 人材育成とは何か? チーム作り […]
Read More誰にでも、ドラマはある。小説ではなく、現実として。 何気なく見ている日常の風景。 その辺を歩いている人々。 日々の日常の中で、すれ違う人たち。 その一人一人の日常にも、 かけがえのない、その人にしか起こり得ない、 ささや […]
Read Moreこの本を読んだら、誰もが美術の世界にハマってしまうでしょう。 小説は、世界を旅させてくれる。 行ったことのない土地、 出会ったことのない人たち、 そして、知らなかった世界へと、 僕たちを連れて行ってくれる。 原田マハの小 […]
Read More